
ARINA株式会社が運営する幼児・小学生の子を持つ親向けの教育メディア「おうち教材の森」が、日本全国の中学生以下の子どもがいる親たちを対象に、「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」というアンケート調査を実施しました。
その結果が公開されています。
「おうち教材の森」がeスポーツに関する調査を実施
幼児・小学生の子を持つ親向けの教育メディア「おうち教材の森」が今回、「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」と題したアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。
このアンケートは、日本全国の中学生以下の子を持つ10代~60代以上の親たち200人を対象に、インターネット調査で行われており、ARINA株式会社とおうち教材の森が主体となって2022年3月3日(木)に実施されています。
回答第1位は「子供が学びたいなら賛同する」
今回実施されたアンケート調査の結果によると、第1位は「子供が学びたいなら賛同する」という回答になっていて、最も多く占めています。
順位は下がるものの、肯定的な回答は他にも出ており、
4位:将来的に学ばせたい
5位:いまスクールに通っている
6位:いまスクールに通おうとしている
となっていて、1位の「子供が学びたいなら賛同する」の理由としては
"自分がしたいことをやらせたいから。"
という意見のほか、
"子供が興味を示さないと学んでも続かないので。"
"子供がやりたいと思えばやらせたいが、親が無理強いする必要はないと考えるため。"
"子供に意思を持たせて行動させたいから。"
といった意見が寄せられています。
4位の「将来的に学ばせたい」理由としては、
"電子機器の扱いが得意になることでスキルアップに繋がりそうだから。"
というユニークな意見のほか、
"今は野球をやっており、そのうちにeスポーツもやらせたい。"
"最新技術の知識量を増やすためには最適だと思うから。"
"世界中でeスポーツが流行っているので興味を持ってもらいたい。"
といった意見が並んでいて、5位の「いまスクールに通っている」では
"デザインが良くどのような場面でも使うことができそうなため"、
6位の「いまスクールに通おうとしている」では
"世界中を熱狂させているから。"
という意見が寄せられています。
否定的な回答も多数あり
一方で否定的な回答も挙がっており、
2位:eスポーツを知らない
3位:将来的に学ばせたくない
となっています。
2位の「eスポーツを知らない」という回答では、当然の如く
"eスポーツという言葉を初めて聞いたから。"
という意見のほか、
"子どもは知らなくて良いと思う。視力が低下してビン底メガネっ子になってほしくない。"
"子供がまだ小さいのでそういうことの興味はない。"
のような、子どもの視力に与える影響を心配する声が上がっているようです。
また3位の「将来的に学ばせたくない」では、
"イメージがわるいから。"
"長時間やるのはあまりいい感じがしないから。"
"役に立つならいいが、金額が高いだけのイメージ。"
といった従来のゲームに対するイメージが影響を及ぼしている意見のほか、
"本当のスポーツをやらせた方がよい。"
"集中し過ぎて目が悪くなりそうだし、そこまで極めたいのかなと思えるから。"
"eスポーツというものにまだ偏見があり、他のことに興味を向けてほしいから。"
といった意見が出ています。
まとめ
幼児・小学生の子を持つ親向けの教育メディア「おうち教材の森」が今回、「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」というアンケート調査を実施し、その結果を公開しました。
その結果から、多くの親が子どもの意志を尊重したい・世界中が熱狂しているからといった、肯定的な意見を持っている一方、eスポーツに熱中することで子どもに与える、視力低下などの健康問題を心配する親が多くいることも分かっています。
オリンピックへの採用も検討されているほど世界中が注目しているeスポーツですが、これからは今回挙げられた課題にも注目が集まりそうですね。