
ゲーマーに関する様々な調査をしている株式会社ゲームエイジ総研が今回、どれほどのゲーマー達がゲームレビューを参考にしているのかを調査し、その結果を公開しています。
その結果、ゲームレビューを参考にしているゲーマーは38.5%で、約9割がスコアだけでなくレビュー本文を読んでいることが分かっています。
ゲームレビューを参考にしているゲーマーを調査
近年は無料で遊べるゲームの配信が増えてきているものの、いざ購入するとなるとまだまだ一定の出費が伴うものが多く、ゲームを選ぶのも慎重になるという現状があります。
そんなときに参考にされることが多いのが、ネットや雑誌などいろんなメディアで見られる"ゲームレビュー"で、今回は世のゲーマーたちはどんなレビューの使い方をしているのかを、ゲームエイジ総研が調査しています。
この調査は2022年4月に行われたもので、全国の何らかのゲームをプレイしている10代~50代の男女3,090人を対象にしており、インターネット調査にて実施されています。
参考にしているのはゲーマーの38.5%
調査によると、ゲーム購入時にレビューを参考にするかの設問では、38.5%のゲーマーが
「なんらかのレビューを参考にする」
と回答しています。
多くの人にとってゲームは、いまだに安い買い物ではなく、また一定のプレイ時間を費やす必要があることから、ゲームを購入する前に情報を仕入れてじっくりと検討するというゲーマーが一定数存在しているようです。
続いてどのレビューを参考にするかを尋ねており、その結果51.3%と半数以上のゲーマーが
「Amazon」
と回答しています。
Amazonでは購入ページにレビューが掲載されているため、購入者のレビューをチェックした後にそのまま購入できる動線ができあがっており、その利便性が多くのゲーマーに活用されているようです。
次いで
「YouTubeなどの動画サイト」
が43.9%と高い利用率を誇っており、YouTubeには多数の人気ゲームレビュアーが存在していて、それぞれのゲームテクニックや見せ場の紹介も配信されていることが多いです。
これにより実際のプレイ画面や解説を見ながらゲームをレビューできるため、その点がゲーマーに受け入れられていると予想されています。
一方で、ゲームメディアのレビューを参考にするゲーマーは相対的に少なくなっており、利用率が最も高かった「ファミ通.com」でも11.4%という回答になっています。
その一因は、評価検討からゲーム購入に至るEC機能がないということも考えられ、それよりもゲーム購入のために参考にするのは、
「お気に入りYouTuber」
「Twitterのフォロワー」
「親しい友人の口コミ」
といった、親密性の高い距離感を持つ相手のレビューが一番多いということも考えられています。
スコアと本文をチェックするゲーマーが半数以上
その参考にするレビューを見るポイントも調査で訪ねており、スコアと本文のどちらをチェックするかでは、
「スコアと本文の両方をチェックする」
と答えたゲーマーが51.3%と過半数を占めています。
レビュー本文のみをチェックするゲーマーは38.3%となっており、合計すると89.6%のゲーマーがスコアを確認するだけでなく、本文を読み込んでいることが分かっています。
ここからは、9割近くのゲーマーがレビュー本文をじっくりチェックして購入するゲームを選んでいるか、ゲームレビュー自体を1つのコンテンツとして楽しんでいる様子が浮かび上がってきます。
レビュアーを意識しているゲーマーは34.0%
調査の締めくくりには、レビューをチェックする際に「誰がレビューしているか」を意識しているかを尋ねており、その結果
「意識して見ている」
と答えたゲーマーは34.0%という結果になっています。
ゲームレビューでは同一人物が複数のタイトルをレビューすることも少なくなく、自分の好みのゲームを取り上げてレビューするレビュアーや、独自の視点を持ったレビュアーなど多岐にわたっているため、一概にレビューを参考にするといっても、信頼できるレビュアーを見つけてゲーム購入に役立てているということが分かっています。
※ゲームエイジ総研調べ
まとめ
ゲームエイジ総研が今回、巷に溢れているゲームレビューを、どれくらいのゲーマーが参考にしているかを調査し、その結果を公開しました。
それによると、ゲームレビューを参考にするゲーマーは38.5%で、約9割がスコアだけでなくレビュー本文を読んでいることが分かっています。
まだまだ購入にお金がかかるタイトルもありますが、信頼できるレビュアーの意見をチェックして、少しでも楽しく、また永くプレイしたいというゲーマーが多いことが分かる結果ですね。