
「大好きなゲームを仕事にしたい!」
そう思ってプロゲーマーを目指している人も多いはず。
そんな方々のために、プロゲーマーを目指せるおすすめ専門学校を紹介します!
SF2やCSGOの国際大会に日本代表として出場した経歴を持つ選手。
その他FPSタイトルの大会でも多数優勝経験あり。
現在はJet eSportsに所属。
実績→http://twpf.jp/sasraikun
Twitter→@sasraikun
SF2やCSGOの国際大会に日本代表として出場した経歴を持つ選手。
その他AVAやBSといったFPSタイトルの大会でも多数優勝経験あり。
現在はJet eSportsに所属。
Twitter→@darkmionfps
目次
プロゲーマーを目指すならeスポーツ専門学校が近道!
画像引用元:東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校"施設紹介"
プロゲーマーになるには、個人で地道にやるよりもeスポーツ学校に行く方が、近道です。
そもそもプロゲーマーになるには?
まずプロゲーマーになるには、
- eスポーツゲームで実績を作る
- オファーが来てスポンサーが付く
- eスポーツ大会で結果を出す
の3ステップが必要です。
学校に行かず、個人(独学)で地道に積み重ねてなることもできますが、かなり厳しい道のりです。
しかしeスポーツ専門学校では、現役プロゲーマーなどの業界人が更新をしているとことが多くあります。
そういったeスポーツ学校に通うことで個人(独学)でやるより効率よくプロゲーマーを目指すことができます。
eスポーツ専門学校に行くメリット
eスポーツ専門学校には、
- プロゲーマーからのゲームプレイを学べる
- eスポーツ企業やスポンサーの目に止まりやすい
- プロゲーマー以外のeスポーツ職に就ける
という3つのメリットがあります。
1.プロゲーマーの技を学べる
eスポーツ専門学校ではプロゲーマーが講師をしているところが多数あります。
激しいプロの世界で戦ってきた人のゲームスキルを学ぶことができるので、自分の実力もぐんぐん伸ばすことができます。
独学で学ぶよりも遥かに効率的です。
2.eスポーツ企業やスポンサーの目に止まりやすい
eスポーツ専門学校では、プロゲーマーの他にもeスポーツ企業などの業界人も多く講師を努めています。
なので、eスポーツ業界人との繋がりも作りやすくなります。
また、専門学校によっては学生大会など、在学中にeスポーツ大会に参加する機会が多くあります。
学生大会に優勝したり、国際大会に出場するなどの実績を上げれば、企業やスポンサーからの注目を集めることができます。
3.プロゲーマー以外のeスポーツ職も目指せる
eスポーツ専門学校ではプロゲーマーとしてのスキルだけでなく、
- タレントとして喋り
- ストリーマーとしての動画配信
などについても学べます。
万が一、プロゲーマーになれなくても、
- チームのプロデューサー
- 大会の解説者・運営
- ストリーマー(実況者)
など、eスポーツに関わる仕事に就くことが出来ます。
eスポーツ専門学校にデメリットはある?
eスポーツに関する様々なことが学べる、eスポーツ専門学校。
しかし、良いことばかりではありません。
eスポーツ専門学校にもデメリットは存在します。
闇?eスポーツ専門学校のデメリット
eスポーツ専門学校のデメリットとして挙げられるのが
- 比較的学費が高い
- 業界が不安定なため、卒業後の収入に不安が残る
- 親や周囲からの目が冷ややか
などです。
盛り上がりを見せてはいますが、eスポーツはまだ認知され始めたばかり。
まだまだ不安要素が多く、
「専門学校行っても意味ないのでは?」
と感じてしまい、「eスポーツの闇」と揶揄する人もいるようです。
しかし多くの企業がeスポーツ業界に参入しており、eスポーツ業界自体は着実に伸びています。
今はまだ目立たなくても、今後プロゲーマーが人気の職業になり得る可能性は大いにあります。
eスポーツ専門学校の選び方
ではプロゲーマーを目指す上で、どのeスポーツ専門学校を選べばいいのでしょうか?
eスポーツ専門学校の選び方を紹介します。
eスポーツ専門学校を選ぶポイントは4つ!
eスポーツ専門学校を選ぶ時に抑えておきたいのは
の4ポイントです!
この4ポイントをサクッと確認するには、資料請求か体験入学が最も早い手段です。
これらの4ポイントについて詳しく見ていきましょう。
1.カリキュラムの内容
学科の内容によっては、
- eスポーツ業界の人材として、eスポーツに関する知識を広く学べる
- eスポーツだけでなく、別の専攻で違う分野の技術や知識も身に着ける
と、特徴が分かれています。
学科名が同じであっても、学べる内容が全く違ったりもします。
なので学科名だけで判断せず、
その学科ではどんな授業が行われているのか?
カリキュラムの内容もしっかり確認しましょう!
2.施設や設備
実習の際に使うゲーミングPCやゲーミングデバイスが、学生に対して十分足りているかも確認しましょう。
特にPCが足りていない場合、交代で使うことになる場合もあります。
また、機材の新しさなども要チェックです!
ゲーミングデバイスの進化は早く、数年経っているだけで最高の環境で練習できないこともあります。
施設内で使われているデバイスや設備に関してしっかり確認しましょう。
3.就職指導・サポート体制・実績
eスポーツ専門学校に入学した以上、目指すは”プロゲーマー”でしょうが、
- どれだけの人がプロゲーマーになったのか?
- 卒業後どのような企業に就職したのか?
- 就職率はどれくらいか?
- どのようなサポートがあるのか?
など卒業後の就職や、就職までのサポート体制もしっかり確認しておきましょう。
就職率によってその専門学校が業界に対してどれほどのコネクションを持っていたり、就職サポートがしっかりしているのかが分かります。
入学して、
- プロゲーマーにもなれない
- どこにも就職も出来ない
では目も当てられません。
入学前にしっかり確認しておきましょう。
4.学費
入学費や授業料、教材費や実習費などもすべてチェックしておきましょう。
初年度だけでなく、卒業までの総額も調べた方がいいでしょう。
初年度だけに気を取られて、途中でお金が払えなくなり”中退”となってしまっては元も子もないですからね。
eスポーツ学校の中には、奨学金や特待生制度、学生寮などの補助制度もあります。
それら制度も上手く活用して、少しでもお金の負担を減らせるようにしましょう。
おすすめのeスポーツプロゲーマー専門学校
プロゲーマーを目指せるおすすめのeスポーツ専門学校を紹介します。
気になるeスポーツ専門学校があったら、決める前に必ず資料請求を行いましょう。
専門学校によって通う年数や、学ぶ専攻が全く違います。
学校の選択次第で、将来に大きな影響を及ぼすので、事前にしっかりと資料を確認しましょう。
1.総合学園ヒューマンアカデミー
学科/専攻 | eスポーツ専攻・ゲームマネジメント専攻 |
学費 | 初年度納入金:122万円 |
目指せる職業 | プロゲーマー/eスポーツライター/イベント企画/運営スタッフ/ゲームプロダクトマネージャー/ゲームプランナー/QAテスター/JSTQB認定テスト技術者/ゲームデバッカー/ゲームプロダクトマネージャー |
WEB | ヒューマンアカデミー公式サイト |
所在地 | 大宮、秋葉原、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡、那覇 |
プロゲーマーを目指す上で、一番のおすすめは「ヒューマンアカデミー」です。
総合学園ヒューマンアカデミーは、東京や名古屋、大阪など主要都市圏にあるゲームに関わる専門学校です。
ヒューマンアカデミーにはプロゲーマーに特化したコース「e-Sportsカレッジ」が新設されており、最短1年でプロゲーマーになることができます。
1.プロe-Sportsチームを保有!
ヒューマンアカデミーは、日本代表としてPUBG世界大会に出場もしたプロe-Sportsチーム「Crest Gaming」を保有しています。
現役で戦っているプロゲーマー達から、プロゲーマーにとって必要な知識をしっかりと学ぶことができます!
練習生としてプロの世界を体験できる!
ヒューマンアカデミーでは、プロチーム「CrestGaming」はもちろん、多数のプロチームのトライアウトに挑戦可能!
e-Sportsカレッジに在籍しながら、プロチームの活動に参加することができます。
などなど、座学で学べない実際の現場での経験を積むことができます。
ゲームスキル以外も学べる
ヒューマンアカデミーではプロゲーマーとしてのゲームスキルだけでなく、
- ゲーム実況・MC
- 配信・ストリーマー
- イベント企画運営
などeスポーツにまつわることも学べます。
万が一、プロゲーマーを諦めることになってもその他のeスポーツにまつわる仕事を目指すこともできます。
▼資料請求はこちら▼
2.JIKEICOM Team Esports
JIKEICOM Team Esportsとは、日本初のeスポーツ専門学校グループです。
日本最大の専門学校グループである「滋慶学園」のグループ校から結成されています。
東京、大阪、福岡、名古屋、仙台、札幌にそれぞれグループの学校があります。
グループ校での連携が強く、まだまだ新しいeスポーツの学科でも各校でサポートしあっているようです。
eスポーツ学科があるグループの専門学校は
以下の7校です。
①東京デザインテクノロジーセンター専門学校
学科/専攻 | eスポーツプロマネージメント専攻(4年制)/eスポーツプロゲーマー専攻(3年制) |
学費 | 初年度納入金:1,470,800円 |
目指せる職業 | プロゲーマー/eスポーツキャスター/eスポーツマネージャー/eスポーツアナリスト/イベントスタッフ |
所在地 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2丁目11−10 Google Map |
東京テクノロジーデザイン専門学校は、高田馬場にある日本初のプロゲーマー育成専門学校です。
校内で既に実績が上がっており、2017年の学生チーム世界一を決めるリーグオブレジェンドの大会に、日本代表として在校生チームの「Road Creation」が出場しました。
また「T.A」という在校生チームも、2018年3月に開催されたCoDWWⅡの学生チーム日本一を決める大会で優勝を収めています。
プロゲーマーを目指す上で、すでに実績のある信頼がおける専門学校でもあります!
②東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校
学科 | パフォーミングアーツ科(2年制):esportsプロゲーマー専攻/e-sportsイベント企画・制作専攻/e-sportsストリーマー専攻/e-sportsキャスター専攻 |
学費 | 初年度納入金:1,470,800円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、ゲームタレント、ゲーム実況MC、eスポーツプロデューサー、eスポーツ監督、eスポーツマネージャー、eスポーツアナリスト、eスポーツライター、eスポーツ関連企業 |
所在地 | 〒134-0081 東京都江戸川区北葛西4丁目10−1 Google Map |
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校は、eスポーツ業界を目指すなら絶対に外せない専門学校です。
専攻が細かく分かれており、
- プロゲーマーとしてゲームの技術
- eスポーツ大会を開催・運営するための技術
- ストリーマーとして喋りと配信の技術
- 解説やキャスターとして、言葉で人に伝える技術
をそれぞれ学べます。
eスポーツ業界に絶対入りたい!という人に是非チェックしてほしい学校です。
③大阪デザイン&IT専門学校
学科 | eスポーツプロフェッショナルゲーマーワールド科、3年制プロゲーマー専攻、3年生eスポーツイベントスタッフ、4年制eスポーツマネジメント専攻 |
学費 | 初年度納入金150万5,800円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、eスポーツイベントスタッフ、eスポーツマネージャー |
所在地 | 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江2丁目4−6 Google Map |
大阪デザイン&IT専門学校は、eスポーツプロフェッショナルゲーマーワールド科において、就職率100%を誇る学校です。
その秘密は、入学した専攻に∔して全専攻から何らかのカリキュラムを選ぶことが出来るからです。
専門性の高いeスポーツ業界の技術にプラスして、手に職が就くプログラミングやデザイン、CGを学ぶことが出来ます。
この2つの軸があると、eスポーツの業界で重宝されること間違いなし!別軸の技術がある人材は、非常に貴重だからです。
④大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校
学科 | スーパーデジタルクリエイター科:プロゲーマーコース、プロゲーマー&スタッフコース、プロゲーマー&実況コース |
学費 | 初年度納入金140万5,800円 |
目指せる職業 | 2020年4月設置予定 |
所在地 | 〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋1丁目5−9 Google Map |
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校は、2020年に「プロゲーマーコース」「プロゲーマー&スタッフコース」「プロゲーマー&実況コース」を新しく設立する専門学校です。
授業には講師としてプロゲーミングチームSunSisterを呼ぶらしく、ゲームの技術を本物から学ぶことが出来ます。
実績としてはまだまだこれからですが、各コース40名ずつの計120名も応募するらしいので、いち早く入学するならここがおすすめです。
⑤福岡デザイン&テクノロジー専門学校
学科 | eスポーツワールド科、4年制eスポーツマネジメント/3年制プロゲーマー/3年制イベントスタッフ専攻 |
学費 | 初年度納入金138万5,800円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、プロチームアナリスト、プロチームコーチ、eスポーツ実況者・解説・審判、プロチームマネージャー、eスポーツ大会MC、イベントプロデューサー、イベントディレクター |
所在地 | 〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町21−2 Google Map |
福岡デザイン&テクノロジー専門学校は、海外企業訪問や英語の講義など、海外のeスポーツ大会を目指したカリキュラムが組まれています。
プロゲーム実習ではUSG、戦国ゲーミング、野良連合のプロプレイヤーを講師やゲストとして招いており、実践的な技術を学べます!
こちらもWカリキュラムを組んでおり、eスポーツ専門技術の他に、プログラミングやデザインなどを学ぶことが可能です。
将来の選択肢をより広げるための準備が出来ます。
⑥名古屋デザイン&テクノロジー専門学校
学科 | ゲームクリエイター科、eスポーツプロゲーマー専攻、eスポーツイベントスタッフ専攻 |
学費 | 初年度納入金145万3300円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、プロチームアナリスト、プロチームコーチ、e-sports実況者、e-sports解説者、e-sports大会MC、e-sports業界での起業、イベントプロデューサー、イベントディレクター、審判 |
所在地 | 〒460-0008 名古屋市中区栄3-20-4 Google Map |
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校は、eスポーツ業界で活躍するためのスキルを学べる学校です。
プロゲーマーとしての実力は勿論、コーチや解説者、イベントプロデューサーなど多岐にわたる仕事のスキルが学べます。
カリキュラムは、FPSやMOBA、RTS、SPORTS、格ゲー、OGCなどです。様々なジャンルに力を入れています。
⑦仙台デザイン&テクノロジー専門学校
学科 | eスポーツワールド科、esポーツプロゲーマー専攻、eスポーツイベントスタッフ専攻 |
学費 | 初年度納入金118万5000円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、プロチームアナリスト、プロチームコーチ、eスポーツ実況者、イベントディレクター、審判、eスポーツ解説者、eスポーツ大会MC、eスポーツ業界での起業、イベントプロデューサー、プロチームマネージャー |
所在地 | 〒984-0051 宮城県仙台市若林区新寺2丁目1−11 Google Map |
仙台デザイン&テクノロジー専門学校は、プロゲーマー・イベントスタッフの2つの専攻がある学校です。
その他Wメジャーカリキュラムがあり、専門分野に加えて他の分野の技術も学べます。
eスポーツゲームの開発やソーシャルゲームキャラクターのデザインなどの仕事を目指す事も出来ます。
3.バンタンゲームアカデミー
学科 | ゲーム学部、2年制e-Sports専攻 |
学費 | 初年度納入金155万 |
目指せる職業 | プロゲーマー、ストリーマ、ゲーム解説者 |
所在地 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒2丁目10−17 Google Map |
バンタンゲームアカデミーは、東京と大阪に校舎がある専門学校です。
東京の方はすでにeスポーツ専攻のコースがありますが、大阪の方は2020年度から開校予定だそうです。
eスポーツプロゲーマー専攻があるゲーム学部では、ゲーム配信や動画編集なども学ぶことが出来ます。
プロゲーマーを目指しながら、国内で動画配信者になりたい方に特におすすめの学校です。
4.新潟コンピュータ専門学校
学科 | eスポーツ科、3年制eスポーツゲーム開発応用コース、eスポーツプロゲーマー応用コース、2年制eスポーツゲーム開発コース、eスポーツプロゲーマーコース |
学費 | 初年度納入金108万円 |
目指せる職業 | プロゲーマー、eスポーツゲーム開発者、 |
WEB | 新潟コンピュータ専門学校 公式サイト |
所在地 | 〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町7番町935番 NSGスクエア 7F Google Map |
新潟コンピュータ専門学校は、eスポーツゲーム開発、eスポーツプロゲーマーのコースがそれぞれ2年制3年制とある学校です。
この学校の特徴はなんと言っても、ゲーム開発応用が出来る事!
ゲーム開発に興味を持っているeスポーツゲーマーにはぜひ注目してほしいです。
少しでも気になったら資料請求しよう!
eスポーツ学校が少しでも気になったら、まずは無料資料請求しましょう!
学校のカリキュラムはもちろん、募集要項など必要な進路を決める上で重要な情報が掲載されています!
資料をもらうことでによって、その学校がどのようなものか想像しやすくもなります!

e-Sportsカレッジ無料資料
一番おすすめの学校は「e-Sports カレッジ」!
一番おすすめのeスポーツ学校はヒューマンアカデミーの「e-Sportsカレッジ」です!
現役プロe-Sportsチームがカリキュラムを監修しており、超実践に近い内容を学ぶことができます!
プロゲーマーを目指すなら断然この「e-Sportsカレッジ」がおすすめです。
\↓無料資料請求で詳細チェック↓/
eスポーツ専門学校卒業生の進路は?
eスポーツ専門学校生の進路は主に、
- プロゲーマー
- ゲームタレント
- ゲーム実況・MC
- eスポーツプロデューサー
- eスポーツマネージャー
- eスポーツライター
- eスポーツイベントスタッフ
- eスポーツ関連企業への就職
- フリーランス
などです。
実際にプロになった生徒がいるとはいえ、とても厳しい世界です。
なので、ゲームの実力を磨くことと同時に、引退したときなどのために、eスポーツ業界や他の業種として働ける技術を磨いていくことも必要です。
プロゲーマーは狭き門
専門学校を志望する多くが、
「プロゲーマーになりたい!」
という人だと思います。
しかし、実際にプロゲーマーになれるのは在校生の中でもほんの一握りです。
世界のゲーマー人口とプロゲーマーの人口をそれぞれ比較すると、世界のゲーマー人口が1億3,000万人に対して、プロゲーマーの数は70,204人です。(参考:ESPORTS EARNINGS)
ゲーマー人口全体のわずか0.05%しか、プロゲーマーは存在していないんです。
競争が激しい業界だからこそ、稼げる額も莫大で夢があります。
「プロゲーマーを挫折してもeスポーツ業界で働きたい!」
そんな人のために、eスポーツ専門学校にはプロゲーマー以外にも数多くのカリキュラムがあります。
プロゲーマーとしての技術を磨きながらも、プロゲーマー以外に生き残る道を示してくれます。
プロゲーマー学校についてまとめ
プロゲーマーの専門学校は、東京、大阪、名古屋、福岡と主要な都市圏に多く存在しています。
eスポーツのプロを目指す事はもちろん、挫折した時のために、eスポーツに関わる仕事や、それ以外の分野の技術も磨くことが出来ます。
将来を考えた時の学費面や、親からの反対が難しいと考えている人も多いと思います。
しかし専門学校では、Wカリキュラム精度でeスポーツの技術∔プログラミングやデザインを学ぶことが可能です。
今後圧倒的に伸びていく市場であるeスポーツ業界では、貴重な存在になれます。
また、専門学校の力で多くの企業と仕事や授業を共にすることが出来るので、就職に直結しやすいことも魅力の1つです。
迷っている方は一度資料請求してみて、今後伸びていく華やかなeスポーツ業界に触れてみることをおすすめします。
\↓おすすめ専門学校はこちら↓/