
週末恒例!
今週(3月21日〜3月27日)で注目を集めた5記事を週末一気に振り返り!
「こんなこともあったんだ!」
っていう情報があるかも?
それでは早速5つの記事を見ていきましょう!
【PR】
①『PUBG: BATTLEGROUNDS』2025年開発ロードマップ発表!ゲーム体験が進化
『PUBG: BATTLEGROUNDS』は2025年の開発ロードマップを公開し、プレイヤー体験のさらなる進化に向けた3つの柱を提示しました。
地形破壊
動物AI
新コンテンツ
の追加により、戦術の幅と没入感が飛躍的に向上したのに加えて、ゲームモード間の統一やAI強化などライブサービスも進化し、どのプレイヤーも快適に楽しめる環境が整えられます。
さらに、UGCシステムやUnreal Engine 5の導入で、持続可能かつ創造性あふれる未来のゲーム体験が期待されています。
詳細はこちら→https://esports-plus.jp/news/pubg-battlegrounds2025/
②「第14回YAMADA Cup eSports大会」スト6部門 Act.2が4月12日に開催!
ヤマダデンキ主催のオンライン大会「第14回YAMADA Cup eSports大会」ストリートファイター6部門 Act.2が、2025年4月12日に開催されることになりました。
延期を経て実現した今回の大会は、最大256チームが出場可能で、同キャラによる3on3チーム戦が行われ、賞品として総額40万円分のギフト券が用意されています。
エントリーは4月6日まで受け付けられており、大会の模様は公式YouTubeチャンネルでライブ配信される予定です。
詳細はこちら→https://esports-plus.jp/news/yamadacup-14-2/
③LoL国際大会「MSI 2025」6月にカナダで開催!チケット情報が公開へ
2025年の「リーグ・オブ・レジェンド(LoL)」国際大会「MSI(Mid-Season Invitational) 2025」が、6月27日から7月12日までカナダ・バンクーバーで開催されることが発表されました。
「MSI」は年間で2番目に大きなLoL国際大会で、5地域から代表チームが出場し、栄誉とWorlds追加出場枠をかけた戦いが繰り広げられます。
この大会は、LoL最大の世界大会World Championshipに向けたチームの実力を測る重要な場としても注目されています
会場は世界的イベントも多く開催されてきたPacific Coliseumで、観戦チケットはMastercard所持者と一般向けに段階的に販売される予定です。
詳細はこちら→https://esports-plus.jp/news/msi-2025/
【PR】
④GeoGuessr公式大会「APAC MAJORS」5月18日にRED°TOKYO TOWERで開催!
スウェーデン発の地理探索ゲーム「GeoGuessr」のアジア太平洋地域決勝大会「APAC MAJORS」が、2025年5月18日に東京・RED° TOKYO TOWERで開催されることになりました。
大会には、公式リーグ「GeoGuessr World League」のAPAC上位6名が出場し、賞金総額17,500ドルと8月にデンマークで開催される世界大会「GeoGuessr World Championship 2025」世界大会への出場に重要なポイントをかけて競います。
試合は現地観戦のほか、日本語・英語での配信も予定されており、特設ページで随時情報が更新されることになっています。
詳細はこちら→https://esports-plus.jp/news/apacmajors-2025/
⑤JeSUがeスポーツ関係者を対象としたコンプライアンス研修を実施!
2025年3月15日、一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)は、eスポーツ関係者向けにコンプライアンス研修会を東京・新宿で開催しました。
この研修は、ルールやマナー、インタビュー対応など幅広いテーマを学び、eスポーツの競技性と社会的責任を認識するために行われたものです。
約30名が参加し、特別講師として登壇した眞田卓選手は、プロ意識やフェアプレーの重要性について自身の経験を交えて語りました。
詳細はこちら→https://esports-plus.jp/news/jesu-ecmp/
まとめ
今週は国内外で行われるeスポーツ大会の情報が目立ちました。
さまざまな人気タイトルで大規模な大会が行われ、選手だけでなく観客も巻き込んで盛り上がることは間違いありません。
となると、選手にも単なるプレイヤーとして以上に、他のプレイヤーから憧れられる対象としての振る舞いが求められることになるのではないでしょうか。
その意味で、JeSUが行ったコンプライアンス研修も選手のキャリアの中で重要性が増していくかもしれませんね。
来週はどんなeスポーツニュースがあるのでしょうか?
お楽しみに!