おすすめのアケコン5選!格ゲーマーにうってつけのアケコンとは?

【PR】

ゲームセンターと同じ操作感でゲームを楽しめるアーケードコントローラー。

格闘ゲーマーには欠かせないコントローラーですね。

当然、格闘ゲーム系のeスポーツにもアーケードコントローラーが採用されているものも多いです。

格闘ゲームを勝ち抜くにはどのようなアケコンが良いのか?

この記事では、アケコン選びのポイントから、おすすめのアケコン機種まで紹介します。

syumakun

しゅまくん
最近格ゲー始めたからアケコンも導入したいな

bushi

bushi
アケコンといっても色々あるからね!一緒に最適なアケコンを選んでいこう!

▼画像タップでショートカット▼


目次


    アケコンとは?

    アケコンとは?

    アーケードコントローラーとは、ゲームセンターのアーケードゲーム機の操作盤を模したコントローラーです。

    略して”アケコン”と呼ばれています。

    ゲームセンターと同じ感覚でゲームをプレイすることができるので、ゲームセンターで多くプレイされてきた格闘ゲームやシューティングゲームなどのプレイヤーに多く愛用されています。

    ボタンの同時押しやコマンド入力もやりやすいため、格闘ゲームなどのeスポーツに本格参戦を考えている人にはマストアイテムです。

    syumakun

    しゅまくん
    格ゲーやってるひとは必ずと言っていいほどアケコン持ってるよね

    bushi

    bushi
    格闘ゲームは基本的にゲーセンで展開されるコンテンツだからね!だから必然的にアケコンでプレイする層が多いんだ。

    アケコンの選び方

    アケコンと一言にいっても様々なものがあります。

    格闘ゲーマーにとって、アケコン選びは重要です。

    アケコンを選ぶときに注目すべきポイントは、

    1. 対応しているゲーム機
    2. アケコンの種類
    3. プレイスタイル
    4. 静音性

    の4つです。

    1.対応しているゲーム機

    最初にチェックしなければならないのは、コントローラーがどのゲーム機に対応しているかです。

    アーケードコントローラーによって対応のゲーム機は異なります。

    • PS4ゲームならPS4対応
    • PCゲームならPC対応

    といったようにプレイするゲーム機に対応したものを用意しましょう。

    特にPCでゲームをする場合には、PCが搭載のOSによってはアケコンが動作しないこともあるので注意が必要です。

    syumakun

    しゅまくん
    やっぱり普通のコントローラーと同じでゲーム機で使える機種が違うんだね

    bushi

    bushi
    その通り!だから購入前にちゃんと自分のゲーム機に対応してるかの確認は忘れずに!

    2.アケコンの種類


    アケコンは

    • レバーの有無
    • ボタンの配置

    などの違いで種類が分かれます。

    レバーの有無

    アケコンの種類で最大のポイントになるのはレバーの有無です。

    ゲームセンターの筐体のようなレバーはアケコンを象徴するパーツですが、最近ではレバーのないアケコンも登場しています。

    どちらもそれぞれ良さがありますが、選ぶとしたら、レバー有りのアケコンをおすすめします。

    レバーが無いアケコンはほとんどのeスポーツ大会では利用できません。

    有名プロゲーマー「ウメハラ」さんがレバーレス(ボタンタイプ)のアケコンを使おうとしたところ、大会からNGを出されたという例もあります。

    ですので、eスポーツ大会出場を目指している人は、レバーありのアケコンを使うのがおすすめです。

    syumakun

    しゅまくん
    レバーレスなんてあるんだ…知らなかった

    bushi

    bushi
    レバーレスは大会では使えないことも多いし、ゲーセンも基本はレバー有りだから認知度は低いんだろうな

    ボタンの配置

    アケコンの種類でもう一つ大事なのがボタンの配置です。

    アケコンのボタン配置には

    • フラット型
    • 山型

    の2パターンがあります。

    フラット型

    フラット型は2D格闘ゲームで使われることが多いコントローラーです。

    左から2つ目のボタン以降が、ボタン半個分上にフラットに配置されていることから「フラット型」と呼ばれています。

     

    レバーとボタンの距離が近いのも特徴で、多くのアケコンで採用されている配置型です。

    山型

    山型のコントローラーはバンダイナムコ系のゲームで使われているため、鉄拳シリーズなどのプレイヤーが多く使っています。

    レバーとボタンの距離が遠く、ボタンの並びも左から2番目を頂点に3番目と4番目のボタンが徐々に下がっているのが特徴です。

    syumakun驚き顔

    しゅまくん
    ボタンの配置にも違いがあったのか…!

    bushi

    bushi
    フラット型のコントローラーが基本的に多いから、特にこだわりがなければフラット型が無難だぞ

    3.プレイスタイル

    ゲームプレイの時にコントローラーをどう持つのかという点もアケコン選びの重要なポイントになります。

    アケコンの持ち方には

    • 机に置く
    • 膝に置く

    という2種類があります。

    机の上に置く場合には、ワイド天板タイプのコントローラーがおすすめです。

    天板が広い分重量が重くなっていて、机の上でズレることなく操作することができます。

    底面に滑り止めがついたものを選びことで、より安定してコントローラーを使うことが可能です。

    また、膝の上に置く場合、コントローラーが重いとすぐに疲れてしまいます。

    サイズが大きすぎるものも膝の上に乗りにくく安定性が悪いです。

    ですので、膝の上に置く場合は大きすぎずかつ重すぎないコントローラーを選ぶようにしましょう。

    syumakun楽しい顔

    しゅまくん
    机において使う予定だから、重量感あるやつが良いかな

    bushi

    bushi
    そうたね!バトルが白熱すると力が入るから、ある程度の重みがないとアケコン本体がひっくり返ることがあるからな!

    4.静音性

    アケコンを選ぶ際には静音性にも注意したいところです。

    特にレバーありのコントローラーを使う場合、操作するごとにガチャガチャと音がしてしまいます。

    夜中もゲームをプレイしたり、周りに人がいる環境でプレイすることが多い方は気を付けなければなりません。

    最近では格闘ゲームなど激しく操作しても音が出にくい、静音性が高いコントローラーも登場しています。

    製品によっては通常のコントローラーよりも半分以下にまで音が抑えられるものもあるので、静音性にも注目するようにしましょう。

    syumakun驚き顔

    しゅまくん
    音はそこまで気にしたこと無かったな

    bushi

    bushi
    特に賃貸アパートとかは気をつけないと、下手をしたらご近所トラブルになりかねないぞ。

    おすすめのアケコン5選!

    おすすめのアケコン5選!

    アケコンの選び方やメーカーなど詳しく紹介してきましたが、いざ選ぶとなると数が多くてよくわからないという人も多いでしょう。

    そこで、ここからはおすすめのアケコンを5つご紹介します。

    syumakun喜び顔

    しゅまくん
    おすすめ機種ピックアップ助かる

    bushi

    bushi
    特にこだわりがないなら↓のラインアップからまずは選んでみるといいぞ

    1.Qanba Obsidian 2

    Qanba Q7 Obsidian 2

    対応機器:PS5 / PS4 / PC

    「Qanba Obsidian 2」は、多くのゲーマーに愛用されてきたQanba Obsidianの、PS5に正式対応した最新モデルです。

    アーケードゲームの筐体に使われる三和電子製のレバーとボタンを採用しており、ゲームセンターでのプレイと同じ感覚で操作できます。

    ・高精度な入力
    ・耐久性

    を実現しつつ、黒を基調としたデザインは初代モデルよりもさらにスタイリッシュさを増しており、プレイするのが楽しくなるはず。

    また、3.75kgと膝の上に置くには重いですが、机の上におけばどっしりと安定し練習や試合本番でプレイに熱が入ってきても安心です。

    ↓商品ページはこちら↓

    2.Qanba Drone

    Qanba Drone

    対応機器:PS5(動作確認) / PS4 / PC

    Qanba Droneは場所を取らない軽量な設計で愛用者が多いことで知られています。

    Droneの軽量でコンパクトなため、女性ゲーマーでも膝の上で乗せて利用することも可能です。

      自社製の高品質なパーツを使用したというレバーと押しボタンパーツには、本格的なアーケードコントローラーと同じ30mmボタン8個レイアウトが採用されています。

      現在、PS5に正式対応した次世代モデルDrone 2が登場しているものの、現在でも自宅での練習やオンラインプレイ、対戦会など、どんな場所やシーンでも使用することができる使い勝手の優れたアケコンです。

      ↓商品ページはこちら↓

      4. Mayflash ジョイスティック F300

      Mayflash ジョイスティック F300

      対応機器:PS5 / PS4 / PS3 / XBOX ONE / XBOX 360 / PC / Android / Nintendo Switch / Neogeo mini

      対応ハードごとにアケコンを買い揃えていくと費用がかかるし、収納スペースにも悩まされます。

      Mayflashの「ジョイスティック F300」は1台でPS、XBOXからスマホやNintendo Switchまで対応しているので、高コスパ・省スペースを実現できます。

      家に何種類もゲーム機があって、アケコンを使いたいという人にはピッタリのコントローラーです。

      ↓商品ページはこちら↓

      4.Qanba Titan

      Qanba Titan

      対応機器:PS5 / PS4 / PC

      「Qanba B1 Titan」は、これまで優秀なアケコンを開発してきたQanbaの最新アケコンです。

      従来通り三和電子製のレバーとボタンを採用しており、

      ・入力精度
      ・耐久性

      の高さは、慣れ親しんだゲームセンターでのプレイ感覚を再現しています。

      また、通常のアーケードコントローラーよりもレバーとボタンを広く配置する『ワイドレイアウト』設計により、手同士がぶつからず快適にプレイ可能です。

      現状では先行販売という取り扱いになっており、なかなかレアなアケコンとなっています。

      ↓商品ページはこちら↓

      5.Mayflash ジョイスティック F500

      ​​Mayflash ジョイスティック F500

      対応機器:PS5 / PS4 / PS3 / XBOX ONE / XBOX 360 / PC / Android / Nintendo Switch / Neogeo mini

      「ジョイスティック F500」は幅広いゲームハードに対応する汎用性の高さはそのままに使い勝手の良さを進化させたモデルです。

      F300よりもボディが大きくなり安定性が増したほか、SwitchやNeogeo miniとの接続が簡単になっています。

      また、レバーやボタンは三和電子と交換することが可能であり、自分好みにカスタマイズするのも簡単にできるようになりました。

      ↓商品ページはこちら↓

      定番!アケコン人気メーカー3社

      アケコンは様々なメーカーからリリースされています。

      その中でも特にeスポーツ業界で人気の高いメーカ3社を紹介します。

      syumakun

      しゅまくん
      メーカーで選ぶのもありだなぁ…

      bushi

      bushi
      そうだね!いくつかアケコンで迷ったときはメーカーで決めるってのも一つの手だ!

      HORI

      HORIはファミコン時代から家庭用ゲーム機の周辺機器を多く手掛けている老舗メーカーです。

      そのため、アケコンをはじめとして数多くのゲーム周辺機器が公式ライセンス品としてリリースされています。

      レスポンスの速さや静音性の高さなどユーザーのニーズに合わせたアケコンが多く、また、日本国内の企業のためサポートが受けやすいのもメリットです。

      Razer

      Razerは世界的なゲームの周辺機器メーカーとして多数のヒット商品を製造しています。

      プロアマ問わず多くのゲーマーからスタイリッシュなデザインと操作性の良さが支持を集めています。

      また、自分好みにカスタマイズできる拡張性の高さもRazer製アケコンの大きな特徴です。

      Qanba

      Qanbaは創業者が格闘ゲームの愛好家として知られています。

      そのため、製造するコントローラーも格闘ゲームファンのツボを抑えたものが多いのが特徴です。

      他のメーカーと比べると若い企業ではありますが、プレイヤーの使用感に寄り添った操作性の高いコントローラーは支持を得ています。

      まとめ

      eスポーツに本格参戦を目指したり好スコアを狙うのであれば、アケコンを使うのがおすすめです。

      コントローラーはゲーム環境の最も基本的なアイテムで、ゲーマーの手足となる重要なアイテムになります。

      ですので、アケコン選びではできるだけ妥協せず、しっくりくるものを選ぶようにしましょう。

      今回ご紹介したアケコン選びのポイントやおすすめモデルを参考にしながら、プレイスタイルにあったアケコンを手に入れてください。

      免責

      esportsPLUSはeスポーツ関連情報をお届けするニュースサイトです。

      eスポーツに関連するゲームタイトルやガジェット、サービスに関する広告などを宣伝する情報提供を目的とし運営しております。
      ※掲載内容を保証するものではなく遷移先の情報を確認した上でご判断ください

      【PR】