
【PR】
ゲームの操作にとても重要なデバイス「キーボード」。
キーボードの操作性が戦績につながると言っても過言ではありません。
この記事では、おすすめゲーミングキーボードはもちろん、普通のキーボードと違いなど詳しく紹介します。
↓画像タップでショートカット↓
目次
- ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い
- ゲーミングキーボードの選び方!
- FPSにも最適!ゲーミングキーボードおすすめ5選
- ゲーミングキーボードのおすすめメーカー5選
- ゲーミングキーボード まとめ
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードとは、その名の通りゲームプレイに特化したキーボードです。
キーを打ったときの感覚に、感度、操作性など、全てをゲームに特化させています。
メーカーやモデルによって、デザインも仕組みも様々なものが発売されています。
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの大きな違いは、キーボード入力方式が異なっていることです。
一般的なキーボードには「メンブレン方式」という入力方式が採用されています。
メンブレン方式は、複数キー同時押しに対応出来ません。
なので、FPSやバトロワゲーなどのゲームプレイ中にジャンプが入力されなかったり、スキルが入力されなかったりとゲーマーにとって致命的となる現象が発生してしまいます。
キーボードの入力方式とは?
見た目は同じでも、キーボードには
- メンブレン方式
- メカニカル方式
- 静電容量無接点方式
の3タイプの入力方式があります。
1.メンブレン方式
前述にもあった通り、一般的に市販されている安価なキーボードの多くはメンブレン方式です。
キーを入力すると上下の接点シートが物理的に接触して入力が読み込まれる、という最もシンプルな構造で成り立っています。
押下時の感覚が柔らかく、静音性は抜群です。
しかし、
- 耐久性
- 精度・反応の遅さ
などが他の入力方式に比べて劣っています。
メンブレンキーボードはすべてのキーの入力を1枚のシートで行っています。
なので同時入力や信号認識不良に対応しておらず、複数キーを同時に押す必要のあるゲームにとても不向きです。
ゲーミングで選ぶには欠点があまりに多すぎる入力方式なので、PCでゲームはしない事務作業のみを行う人に向いています。
2.メカニカル方式
メカニカル方式は世界中のゲーマーから愛されているキーボードの入力方式です。
キー1つ1つに電気的なスイッチが設けられており、キーがそれぞれ独立しています。
そのため、複数キー同時押しにも対応し、入力反応速度も速くなっています。
耐久性に優れており、長時間使用していても疲れにくくなっています。
普通のキーボードよりは高額ですが、耐久性もあり壊れにくいので最終的なコスパや満足度は、メカニカル方式の方が良いです。
3.静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、キー入力の際に物理的な接点が無く、一定の押下深度に達せば回路が接続されて入力を認識する方式です。
物理的な接点が無いので耐久性に優れており、長時間の使用でも疲れにくいです。
打感が軽くて耐久性に優れたキーボードが良いという人におすすめのキーボードです。
キー入力方式が特殊なのでキーボードの中でも特に高額なキーボードです。
キーボード入力方式まとめ
入力方式 | 特徴 |
メンブレン方式 |
|
メカニカル方式 |
|
静電容量無接点方式 |
|
ゲーミングキーボードの選び方!
ゲーミングキーボードを選ぶ際は、
- キーボードの入力タイプ
- キーの打感
- キーボードの配列
の3つに注目すると良いでしょう。
ゲーミングキーボード選びに失敗しないためにも、しっかり見ていきましょう。
1.キーボードの入力タイプ
キーボードの入力タイプは、メカニカル方式のキーボードがおすすめです。
低価格さに釣られてうっかりメンブレン方式のキーボードを選んでしまうと、複数キー同時押しがうまく出来ず、気持ちの良いプレイが出来なくなってしまいます。
なので、キーボード入力方式はしっかりと確認するようにしましょう。
2.自分好みのキーの打感で選ぶ!
メカニカルキーボードには「軸」と呼ばれるものが存在します。
この軸によって、キーボードを押す際の重さやキーの入力音、入力してからのキーの入力速度などがそれぞれ異なります。
キー軸の色には「赤・青・茶・黒・銀」など様々存在し、キーキャップを外すとその色が露わになります。
キー軸の色 | 特徴とおすすめ |
---|---|
青 |
|
赤 |
|
茶 |
|
黒 |
|
銀 |
|
最も人気なのは赤軸で、ある程度軽い打鍵感と音が特徴です。
3.キーボードの配列
キーボードの配列にも注目しましょう。
基本的には同じキー配列ですが、キーボードの右端にテンキーと言われる電卓のようなキー配列の部分があります。

赤枠がテンキー部分。ゲームでは使わないので、ここが無いキーボードも存在する。
用途によっては利便性が増すキー配列ですが、不要な人にとってはキーボードが大きくなり場所を取るだけです。
事務作業をしない限り使わない部分なので、ゲーマーの方はテンキーが無いタイプのキーボードを選ぶといいでしょう。
また、キーの配列には
- 日本語配列
- 英語配列
の2つがあります。
家電量販店で市販されているものや学校のパソコン室に置かれているもののほとんどは、日本語入力に向いている日本語配列です。
しかしゲーミングデバイスとして名の知られている製品の多くは海外製なので、英語配列が基本です。
英語配列のキーボードは日本語配列のものと比べEnterキーが小さかったり、記号キーの配列が少し異なります。
なので、購入して失敗する前にしっかりと確認しましょう。
FPSにも最適!ゲーミングキーボードおすすめ5選!
多数あるゲーミングキーボードの中から、FPSにも最適なおすすめゲーミングキーボードを5つ紹介します。
1:Razer BlackWidow V3 Green Switch 日本語配列
キー入力方式 | メカニカル方式 |
接続方式 | USB接続 |
キー配列 | 日本語配列 |
軸の種類 | 緑軸(青軸に近い) |
価格 | 11,980円 |
まず最初におすすめするゲーミングキーボードは、RazerのBlackWidowです。
BlackWidowは、
- 耐久性
- 機能性
- デザイン性
の3つが備わっています。
軽くて小気味よい打鍵感と、音は少々大きめですが気持ちいい打鍵音が特徴です。
ある程度押している感のあるキーボードが好きな方におすすめです。
↓商品ページはこちら↓
2:HyperX Alloy FPS Pro
キー入力方式 | メカニカル方式 |
接続方式 | USB接続 |
キー配列 | 英語配列 |
軸の種類 | 赤軸 |
価格 | 30,500円 |
2つめのおすすめゲーミングキーボードは、HyperX Alloy FPS Proです!
HyperX Alloy FPS ProはFPSゲーマーのために作られたゲーミングキーボードです。
安定性と耐久性を追求し、頑丈なアルミニウム合金製フレームを採用しています。
キーはCherry MXメカニカルキーを採用し、1スイッチあたり5000万回のキーストロークを保証しています。
↓商品ページはこちら↓
3:Logicool G RGB G813-LN(リニア) 日本語配列
キー入力方式 | メカニカル方式 |
接続方式 | USB接続 |
キー配列 | 日本語配列 |
軸の種類 |
|
価格 | 17,808円 |
LogicoolのG813 リニアはLogcoolの有線タイプのゲーミングキーボードです。
Logicoolのゲーミングキーボードの中でも薄型で流線型デザインが特徴的です。
薄型でも、入力の応答速度やキーの打感に優れており、押し込んだ時に気持ちよさすら覚えるほどです。
Romer-G リニアは、滑らかな打鍵感と打鍵音の気持ちよさがあります。
↓商品ページはこちら↓
4:SteelSeries Apex 7 TKL Red Switch JP
キー入力方式 | メカニカル方式 |
接続方式 | USB接続 |
キー配列 | 日本語配列 |
軸色 | 赤軸 |
価格 | 21,450円 |
SteelSeriesのApexM750は、赤軸のゲーミングキーボードの中でも特におすすめです。
赤軸の中でもキーを入力するまでのストロークが浅いので、プッシュから反応までの速度がかなり速いです。
FPSやバトロワゲーを良くプレイする方におすすめです!
↓商品ページはこちら↓
5:東プレ RealForce RGB テンキーレス
キー入力方式 | 静電容量無接点方式 |
接続方式 | USB接続 |
キー配列 | 日本語配列 |
価格 | 27,533円 |
静電容量無接点方式のゲーミングキーボードを語るうえで、東プレのReal Force RGB TKLは絶対に外せない!
日本語配列でかつテンキーレスなので、国内のゲーマー向きです。
キースイッチの押し心地を極限まで追求した独自の荷重特性により、他のキースイッチにはない羽毛を押しているかのような独特の打鍵感を実現しています。
フルNキーロールオーバー機能を実装しているので、全キーを同時に入力しても受け付けてくれます。
そして東プレ独自機能でキー入力の深さを1.5mm、2.2mm、3mmの3段階で調節できます。
設定次第で、間違いなく自分の好きな打感が見つかるキーボードです。
圧倒的に値段が高いので、長期的に良いキーボードが欲しい人におすすめです。
↓商品ページはこちら↓
ゲーミングキーボードのおすすめメーカー5選
ゲーミングキーボードにも人気のメーカーやブランドが存在します。
その中から特に人気のおすすめブランドを5つ紹介します。
自分の好きなゲーミングブランドが見つかると、普段のゲームが更にわくわくするものになりますよ!
1.ロジクール(Logicool)
ロジクールは、キーボードだけでなく、マウス・マウスパッド・ヘッドセットなどのゲーミングデバイス全てで人気を誇るメーカーです。
キーボードにおいてはメーカーオリジナルのメカニカルスイッチ「Romer-G™(リニア、タクタイル)」や「GX青軸」を採用したものなど数多くのモデルを商品化しています。
またロジクール製品は保証がしっかりしており、故障したらほとんどの確率で新品を送ってくれます。
初期不良などにも真摯に保障してくれるので、まず購入しておいて間違いないです。
2.レーザー(Razer)
Razerは、昔から世界中に数多くのファンを持っているゲーミングブランドです。
こちらもメーカーオリジナルのメカニカルスイッチがあり、「緑軸」「オレンジ軸」「黄軸」などのラインナップです。
これらの軸も軸色によってキーの重さや音のうるささが変わります。
また「Razer Synapse」という専用のソフトを利用すれば、ゲームに合わせたマクロやプロファイルを保存することが出来ます。
キーボードだけでなくマウスなどの周辺機器も一括管理が可能なので、Razer愛用者は重宝すること間違いなし!
↓商品ページはこちら↓
3.東プレ(Topre)
国産の金属製品メーカーである東プレのキーボードブランド「Real Force」からも、ゲーミングモデルがリリースされています。
耐久性に優れた静電容量無接点方式と言えば東プレ!というほどの人気と認知を誇っています。
Real Forceのキーボードはとにかくキーの入力のしやすさが特徴で、一度味わってしまうと普通のキーボードには戻れません。
また静音性やテンキーの有無など、消費者のニーズに合わせた商品の選択を可能にしています!
↓商品ページはこちら↓
4.SteelSeries
SteelSeriesは、デンマーク生まれのデバイスメーカーです。
日本でも数多くのゲーマーファンになっているブランドでもあります。
ここ数年間は余りキーボードに力はいれず、マウスやヘッドセットの新作ばかりという印象でした。
しかし最近「OmniPointスイッチ」というオリジナルのメカニカルスイッチを発表しました。
このキーボードは反応速度や耐久性はアップグレードされていますが、何と言ってもプレイヤーの好みに合わせた押下深度によって反応する深さをいじれるというもの。
気になる新商品はもちろん、既存のキーボードも安定した使いやすさでオススメのメーカーです!
↓商品ページはこちら↓
5.キングストン
近年、ユーザーからの熱い人気を誇るゲーミングブランド「キングストン(Kingston)」。
もとは世界最大のメモリ開発を行っている会社ですが、2014年以降HyperXとしてヘッドセットからゲーミングデバイスを手掛けるようになりました。
近年にはCherry MX メカニカルキースイッチの他に、Kalih Silver Speedを採用したキーボードが発売されました。
より反応速度と押下圧の軽さを追い求めており、最速の入力を求めている人にオススメ!
↓商品ページはこちら↓
ゲーミングキーボード まとめ
キーボード操作に忙しいMOBAやFPSなどの対人ゲームなどでは、同時に複数のキー入力をすることが多く、ゲーミングキーボードであるか否かによって結果が大きく変わります。
ゲーミングキーボードは、
- 価格帯の違い
- RGBなどのLEDライトの有無
- マクロを設定出来るか否か
- キースイッチの方式
などなど違いがあり、自分に合ったゲーミングキーボード選びには何かと迷います。
この記事がゲーミングキーボードに手を出す方の参考になれば幸いです!
自分のポテンシャルをより良く発揮することができるゲーミングキーボードで快適なゲームライフを送りましょう。
免責
esportsPLUSはeスポーツ関連情報をお届けするニュースサイトです。
eスポーツに関連するゲームタイトルやガジェット、サービスに関する広告などを宣伝する情報提供を目的とし運営しております。
※掲載内容を保証するものではなく遷移先の情報を確認した上でご判断ください