
【PR】
持ち運びも出来て手軽に扱えるノートPC。
そのてがるさから、
「ゲーミングPCもノートタイプが欲しい」
と思っている人も多いのではないでしょうか?
ノートPCで快適にゲームをプレイするためには、どのゲーミングノートPCを選べば良いのか?
ゲーミングノートPCを選ぶポイントから、おすすめのゲーミングノートPCを紹介します。
▼画像タップでショートカット▼
目次
- ゲーミングノートPCの選び方
- タイプ別!おすすめゲーミングノートPCランキング
- ゲーミングノートPCをおすすめしない理由
- 配信用としてゲーミングノートPCを購入する人も多い
- ゲーミングノートPC まとめ
ゲーミングノートPCの選び方
ゲーミングノートPCも他のPCと選ぶポイントは同じで、自分がプレイしたいゲームに対応したスペックがあるかどうかに注目すればOKです。
一つ注意点を挙げるとすれば、ノートPCはデスクトップPCと違いって拡張性が低いため、
”PCパーツを組み替えてグレードアップ”
というのが難しいため、やりたいゲームが推奨しているスペックよりも数段上のスペックのゲーミングノートPCを選ぶことをおすすめします。
注目すべき4つのPCパーツ
実際にゲーミングノートPCを選ぶとして注目すべき重要なパーツは
- CPU
- メモリ
- GPU
の3つです。
上記3つのパーツにさえ注目しておけば、まず失敗はしないでしょう。
1.CPU
CPUは人間で言うところの”脳”にあたるパーツです。
”脳”と言われるくらいですから、PC全体の処理をこのCPUが行っています。
なので、CPUの性能が高ければ高いほど、できることが広がっていきます。
様々な種類のCPUのがありますが、快適にゲームをプレイできるCPUとしては「Core i7 H」あたり選べば間違いないでしょう。
2.メモリ
メモリーは”作業台”のような役割を果たすパーツです。
メモリの容量が大きければ大きいほど、”作業台”の広くなるので効率的に処理を行えるようになります。
CPUの性能がどんなに高くても、作業する場所が狭ければ処理も滞ってしまいます。
- ゲームしながら通話する
- ゲームしながら配信する
など、同時進行でゲームをする人には特に注目すべきパーツの一つです。
具体的に言うなら、最低でもメモリが16GB以上のノートPCを選ぶと良いでしょう。
3.GPU
GPU(グラフィックボード)は映像処理を行っているパーツで、ゲームをする上で欠かせないパーツです。
ゲームのグラフィックなどのほぼ全ての処理をこのGPUが行っています。
なので充分なスペックを満たしたGPUを搭載していないと、
- ゲーム画面がフリーズする
- ゲーム映像が乱れる
などの弊害が発生してしまいます。
なので、ゲーミングノートPCを選ぶ際は必ず、必要スペック以上のGPUが搭載されていノートPCを選ぶようにしましょう。
現状でスペック重視で選ぶなら、「RTX3060」あたりが人気です。
ゲーミングノートPCおすすめスペック早見表
以上注目すべき3つのパーツにおいて、おすすめスペックをわかりやすく表にまとめました。
CPU | ・Corei7以上がおすすめ |
メモリ | ・16GB以上がおすすめ |
GPU | ・スペック重視で行くならRTX3090 ・コスパ良く購入するならRTX3060あたりがおすすめ |
おすすめゲーミングノートPCランキングBEST5!
上記で紹介したポイントを元に、おすすめのゲーミングノートPCを5つ厳選しました!
1位: GALLERIA XL7C-R46H
CPU | Core i7-13700H |
GPU | GeForce RTX 4060 8GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ | 16インチ |
バッテリー | 約8.3時間 |
価格 | 204,980円 |
おすすめゲーミングノートPC第1位はドスパラの「GALLERIA XL7C-R46H」です。
CPU、メモリ、グラボどれをとっても高性能で申し分なしのゲーミングノートPCです。
フォートナイトやApexなどの激しいアクションゲームを初め、主要な人気ゲームをほぼ全て安定して楽しむことができます。
↓人気ゲームプレイ可能!↓
2位:G-Tune H6-I9G80BK-A
CPU | Core i9-13900HX |
GPU | GeForce RTX 4080 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 1TB |
ディスプレイ | 16型 |
バッテリー | 約5時間 |
価格 | 439,800円 |
「G-Tune H6-I9G80BK-A」は、マウスコンピューターの超高性能ゲーミングノートPCです。
CPU、グラボともに最高性能のパーツを搭載しているので、FF14などの動作が重くなりがちなオンラインゲームなども快適に楽しむことができます。
ゲームをプレイしながらのゲーム生配信もできちゃうでしょう!
高性能な分、価格もかなり高額となっていますが、価格に匹敵するほどの性能をもったゲーミングノートPCとなっています。
↓商品ページはこちら↓
3位:GALLERIA XL7C-R45
CPU | Core i7-13700H |
GPU | GeForce RTX 4050 6GB |
メモリー | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
液晶サイズ | 15.6型 |
バッテリー | 約6.4時間 |
価格 | 164,980円(税込) |
「GALLERIA XL7C-R45」はドスパラのゲーミングノートPCです。
GALLERIA XL7C-R45は高性能でありながら、価格が16万前後と非常にコスパの良いゲーミングPCです。
フォートナイトやApex、マインクラフトなど主要ゲームも問題なくプレイできます。
できるだけ性能高めでかつ、価格も抑えたいというひとにはぴったりです!
↓商品ページはこちら↓
4位:GALLERIA RL5C-R35
CPU | Core i5-13500H |
GPU | GeForce RTX 3050 6GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ | 15.6インチ |
バッテリー | 約5.9時間 |
価格 | 124,980円 |
「GALLERIA RL5C-R35」はとにかくコスパに特化したゲーミングノートPCです。
CPU、メモリ、グラボなどの性能を抑え、低価格化が図られているモデルです。
他と比べると低スペックですが、フォートナイトやPUBGなどのゲームも問題なくプレイできるでしょう。
特に価格を抑えたいという人におすすめです。
↓商品ページはこちら↓
5位:G-Tune P6-A7G50BK-A
CPU | AMD Ryzen™ 7 7735HS プロセッサー |
GPU | GeForce RTX™ 3050 Laptop GPU |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 500GB |
ディスプレイ | 16型 |
バッテリー | 約11.5時間 |
価格 | 139,800円 |
「G-Tune P6-A7G50BK-A」はマウスコンピューターのゲーミングノートPCです。
G-Tune P6-A7G50BK-Aもコスパ重視のゲーミングPCです。
CPUをIntel製でなく、AMDのRyzenを採用し性能をそこまで落とさずに低価格化しています。
主要な人気ゲーム十分楽しめるスペックです。
↓商品ページはこちら↓
ゲーミングノートPCはあまりおすすめではない?
ヘビーゲーマーにゲーミングPCについて尋ねると
「ノートPCはやめとけ!」
「デスクトップPCの方が良いよ!」
と、あまりゲーミングノートPCはおすすめされません。
これは好き嫌いで言ってるわけではなく、ゲーミングノートPC特有のデメリットからきています。
ゲーミングノートPCのデメリットとは?
- 省スペース
- 持ち運びが出来る
というメリットで選ばれることが多いノートPCのですが、
- 冷却性の悪さ
- 拡張性の低さ
という2点のデメリットがそれらを打ち消して、
「ゲームにノートPCのは止めとけ」
と言われる原因を作り出しています。
1.冷却性が悪い
ノートPCは持ち運びも出来るようにコンパクトなボディに様々なパーツを敷き詰められています。
コンパクトかつギュッっとパーツが詰まっているため、どうしても熱がこもりやすくなっています。
特にゲームプレイ中は特に熱が出ます。
熱がこもると内部のパーツが焼けたり、変形するなど故障の原因になりがちです。
故障はしないまでも、ゲームが途中で強制終了するなどの不具合が起こる場合もあります。
そのため、がっつりPCゲームをするユーザーにとっては
「ノートPCはあまりおすすめしない」
と言わしめているのです。
2.拡張性が低い
ヘビーユーザーからゲーミングノートPCへの最も高い不満が”拡張性の低さ”です。
ノートゲーミングPCはある意味”一体型のPC”です。
モニターやキーボードはもちろん、CPUやグラボも自由に変更・交換ができません。
ゲームも常にアップデートが行われ、求められるPCスペックも段々と上がってきます。
デスクトップPCであれば、調子が悪くなったり、性能アップを行いたくなった場合は指定のパーツだけの交換で済ませることもできます。
しかしノートPCはそれが難しく、修理やスペックアップをしようと考えたら買い替えを検討しないといけない場合が多いです。
その”拡張性の低さ”故に、ヘビーユーザーからノートPCがおすすめされない大きな要因となっています。
配信用としてゲーミングノートPCを購入する人も多い
ヘビーゲーマーから敬遠されがちなノートPCですが、全くダメというわけではありません。
メインのゲーム用ではなく、配信用のサブPCとしてゲーミングノートPCを活用する人もいるようです。
特に配信にPCが必要なNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機での配信のために活用している人も多いようです。
動画配信であればゲームプレイほどの負荷がかからない上に、グラボも搭載しているので快適なゲーム配信が行なえます。
配信用のサブPCとしてゲーミングノートPCはぴったりな存在のようです。
↓配信用PCについてはこちら↓
ゲーミングノートPC まとめ
ゲーミングノートPCも各パーツの性能が上がったことによって、デスクトップ型と変わらない快適なゲームプレイができるようになりました。
ゲーミングノートPCを選ぶ際には、
- コスパの良さ
- 性能
- 軽さ
などどんなポイントを重視するかが大事です。
初心者のうちは「とにかく性能重視!」となりがちですが、際限なく性能を求めていくと思いがけない高価格になってしまいます。
自分がPC選びで大事にしたいポイントをはっきりさせた上で、価格と性能のバランスが取れたノートPCを選んでゲームの腕を磨いていきましょう。
↓こちらの記事も読まれています↓
免責
esportsPLUSはeスポーツ関連情報をお届けするニュースサイトです。
eスポーツに関連するゲームタイトルやガジェット、サービスに関する広告などを宣伝する情報提供を目的とし運営しております。
※掲載内容を保証するものではなく遷移先の情報を確認した上でご判断ください