
「ノートのゲーミングPCが欲しい!」
最近ではノートPCでもゲーミングモデルが多数リリースされています!
ノートPCで快適にゲームをプレイするためには、どのゲーミングノートPCを選べば良いのか?
ゲーミングノートPCを選ぶポイントから、おすすめのゲーミングノートPCを紹介します。
▼画像タップでショートカット▼
目次
- ゲーミングノートPCの選び方
- タイプ別!おすすめゲーミングノートPCランキング
- ゲーミングノートPCをおすすめしない理由
- 配信用としてゲーミングノートPCを購入する人も多い
- ゲーミングノートPC まとめ
ゲーミングノートPCの選び方
ゲーミングノートPCを選ぶ上で最も重要なポイントは、ノートPCのスペックです。
デスクトップPCと同じく、自分がプレイしたいゲームを動くだけのスペックがあるかどうかが特に重要です。
ゲーミングノートPCはデスクトップPCと違って拡張性がないので、
「PCパーツを組み替えてグレードアップ」
をするのが難しいです。
なので、やりたいゲームの必要スペックよりも高スペックのノートPCを選ぶことが重要です。
注目すべき4つのPCパーツ
ゲーミングノートPCを選ぶ上で重要なパーツは
- CPU
- GPU
- メモリ
- ストレージ
の4つです。
上記のパーツ次第で快適にゲームが出来るかどうかが決まります。
1.CPU
CPUはPCの性能を決める決定的なパーツです。
CPUの性能が高ければ高いほど、できることが広がっていきます。
様々な種類のCPUのがありますが、快適にゲームをプレイできるCPUとしては「Core i7 H」あたり選べば間違いないでしょう。
2.GPU
映像処理を行うGPU(グラフィックボード)はゲーミングPCにとって最も大事なパーツです。
ゲームのグラフィックが美麗になってきている分、映像処理の情報量も増えています。
高性能なグラボを搭載していないと、映像処理が行えず、
- ゲーム画面がフリーズする
- ゲーム映像が乱れる
などの弊害が発生してしまいます。
なので、ゲーミングノートPCを選ぶ際は必ず、高性能なGPUが搭載されているモデルを選ぶようにしましょう。
現状でスペック重視で選ぶなら、「RTX3060」あたりが人気です。
3.メモリ
メモリはPCの処理能力に大きな影響を与えます。
メモリの容量が大きけれPCの同時処理性能は高くなります。
特に、
- ゲームしながら通話する
- ゲームしながら配信する
など、同時進行でゲームをする人には特に重要です。
メモリが16GB以上のノートPCがおすすめです。
4.ストレージ(保存容量)
ストレージはPCの保存容量ことです。
パーツでいうと、HDDやSSDのことを指します。
ゲームの質があがっているのに合わせて、必要な保存容量も大きくなっています。
アップデートであとからデータが追加されることもあるので、必要容量よりも大きめの容量を持ったPCを選ぶようにしましょう。
ゲーミングノートPCおすすめスペック早見表
以上注目すべき4つのパーツにおいて、おすすめスペックをわかりやすく表にまとめました。
CPU | ・Corei7以上がおすすめ |
GPU | ・スペック重視で行くならRTX3090 ・コスパ良く購入するならRTX3060あたりがおすすめ |
メモリ | 16GB以上がおすすめ |
ストレージ | 500GB~1TBなら安心。SSDなら読み込み速度もアップ |
おすすめゲーミングノートPCランキングBEST5!
上記で紹介したポイントを元に、おすすめのゲーミングノートPCを5つ厳選しました!
1位: GALLERIA ZL7C-R37TH
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti 8GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 1TB |
ディスプレイ | 16インチ |
バッテリー | 約6.8時間 |
価格 | 275,980円 |
おすすめゲーミングノートPC第1位はドスパラの「GALLERIA ZL7C-R37TH」です。
CPU、メモリ、グラボどれをとっても高性能で申し分なしのゲーミングノートPCです。
eスポーツで主流なゲームがプレイできるのはもちろん、メモリも32GBと余裕があるので快適なプレイが楽しめます。
↓商品ページはこちら↓
2位:G-Tune E5-165J (JeSU公認PC)
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | SSD 1TB |
ディスプレイ | 15.6型 |
バッテリー | 約5.5時間 |
価格 | 299,800円 |
「G-Tune E5-165J」は、マウスコンピューターのゲーミングノートPCのです。
JeSU(日本eスポーツ連合)公認PCということもあり、CPU、メモリ、グラボどれをとっても十分な性能を持った、性能特化のゲーミングノートPCです。
ゲームプレイはもちろん、生配信も問題なくできちゃいます。
また液晶画面のリフレッシュレートが165Hzと高レートなため、動きの激しいゲームをプレイしても美しく滑らかに表示してくれます。
↓商品ページはこちら↓
3位:GALLERIA UL7C-R36
CPU | Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3060 6GB |
メモリー | 16GB |
ストレージ | SSD 500GB |
液晶サイズ | 15.6型 |
バッテリー | 約9.6時間 |
価格 | 204,980円(税込) |
「GALLERIA UL7C-R36」はドスパラのゲーミングノートPCです。
1位で紹介した「GALLERIA ZL7C-R37TH」比べ、グラボ性能とHDDの容量を少し抑えたモデルです。
性能を抑えた分、低価格となっておりコスパが良くなっています。
性能を抑えていても高性能なのは変わりないので、フォートナイトやApexなどの激しいゲームも問題なく楽しむことができます。
↓商品ページはこちら↓
4位:GALLERIA RL7C-R35H
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3050 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
ディスプレイ | 16インチ |
バッテリー | 約6.7時間 |
価格 | 164,980円 |
「GALLERIA XL5R-R36」はとにかくコスパに特化したゲーミングノートPCです。
CPU、メモリ、グラボなどの性能を抑え、低価格化が図られているモデルです。
他と比べると低スペックですが、フォートナイトやPUBGなどのゲームも問題なくプレイできるでしょう。
特に価格を抑えたいという人におすすめです。
↓商品ページはこちら↓
5位:G-Tune P7
CPU | Core i5-12500H |
GPU | GeForce RTX 3050 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512TB |
ディスプレイ | 17.3型 |
バッテリー | 約5.5時間 |
価格 | 184,800円 |
「G-Tune P7」はマウスコンピューターのゲーミングノートPCです。
CPUなど全体的な性能は、ゲームをプレイする最低限のスペックとなっています。
高スペックではないものの、その分低価格となっています。
最低限スペックではありますが、ゲームプレイは問題なくできるので、初心者や価格を抑えたい人に最適です。
↓商品ページはこちら↓
ゲーミングノートPCをおすすめしない理由って?
かつてはゲーミングPCというとデスクトップ型が一般的で、ノートPCは「デメリットが多い」とゲーマーからは避けられていました。
そのため、
「ゲーミングPCとしてノートタイプはおすすめしない」
という意見も多いようです。
しかし、最近ではデスクトップ型と遜色ない性能のゲーミングノートも登場しており、帰ってノートPCのメリットを強調する人も増えています。
そこで、ゲーミングノートPCのデメリットとメリットについてチェックしてみましょう。
ゲーミングノートPCのデメリット
ゲーミングノートPCのデメリットとしてよく挙がるものに
- 性能の低さ
- 冷却性の悪さ
- 拡張性の低さ
があります。
一つずつ具体的に見ていきましょう。
1.性能がデスクトップよりも劣る
まず、同じ価格で比較した場合、どうしてもデスクトップ型よりもノートPCは性能が劣ってしまうことが挙げられます。
ノートPCはコンパクトにするためパーツの小型化が図られています。
そのためその分パーツの制作コストがかかってしまい、同じ価格でも小型化を図ったノートPCのほうが性能が低くなってしまっています。
現在ではデスクトップ型と遜色ない性能のゲーミングノートPCも登場していますが、まだ多少、ゲーミングノートPCのほうが価格が高い傾向があります。
2.冷却性が悪い
また、冷却性の悪さもよく挙げられるデメリットの一つです。
ノートタイプのPCは稼働音を抑えるためにファンレスの機種が多い上、コンパクトなボディにパーツを敷き詰めているので、デスクトップと比べると排熱効率が低くなってしまっています。
近年のノートPCでは、熱を発生させない工夫がされており、熱を持ちやすいグラボやCPUをフル稼働させないようにしていますが、それでもコンパクトなボディな分、熱がこもりやすくなっています。
3.拡張性が低い
根強いゲーミングノートPCへの不満点が拡張性の低さです。
ノートゲーミングPCはモニターやキーボードが選べず、さらにCPUやグラボも自由に変更・交換ができません。
パーツ交換などのカスタマイズが難しいため、調子が悪くなったり、性能アップを行いたくても出来ないという点から、ゲーミングPCにノートPCは不向きと思う人が多いようです。
ゲーミングノートPCのメリット
ゲーミングPCにおすすめされにくいノートPCですが、それでもノートPCを求める人は少なくありません。
それはやはり、ノートPCタイプならではの
- 省スペース
- 持ち運びしやすい
という2つのメリットが大きいでしょう。
1.省スペース
ノートタイプの大きなメリットの一つが「省スペース」を実現できることです。
大掛かりになりやすいデスクトップ型はスペースを大きくとってしまいますが、ノートPCはA4サイズよりも少し大きいくらいのスペースだけで済みます。
また、モニターとキーボードが一体となっている分、デスクトップ型のように配線がごちゃごちゃするストレスを感じることもありません。
一人暮らしなど、部屋に十分なスペースがない場合にはゲーミングノートPCが最適な大きさとなります。
持ち運びしやすい
もちろん、ノートタイプの最大のメリットといえば「持ち運びしやすい」ということです。
外出先や出張先でもゲーミングPCでゲームをプレイできるのは、いつでもどこででも腕を磨ける環境が欲しいゲーマーとしては見逃せません。
外出だけに限らず、自宅にいてもノートPCを運んで場所を変えることで気分転換をしながらゲームに打ち込むこ音ができるようになります。
配信用としてゲーミングノートPCを購入する人も多い
デスクトップのゲーミングPCに負けてしまうノートPCですが、ゲーム用ではなく、配信用のサブPCとしてゲーミングノートPCを活用する人も増えてきています。
特にPS4やニンテンドースイッチなど家庭用ゲーム機での配信で活用する人が多いようです。
動画配信であればゲームプレイほどの負荷がかからない上に、グラボも搭載しているので快適なゲーム配信が行なえます。
またノートPCであれば、ゲーム実況をしないときはしまっておけるので、省スペースにもなります。
配信用のサブPCとしてゲーミングノートPCはぴったりな存在のようです。
↓配信用PCについてはこちら↓
ゲーミングノートPC まとめ
ゲーミングノートPCも各パーツの性能が上がったことによって、デスクトップ型と変わらない快適なゲームプレイができるようになりました。
ゲーミングノートPCを選ぶ際には、
- コスパの良さ
- 性能
- 軽さ
などどんなポイントを重視するかが大事です。
初心者のうちは「とにかく性能重視!」となりがちですが、際限なく性能を求めていくと思いがけない高価格になってしまいます。
自分がPC選びで大事にしたいポイントをはっきりさせた上で、価格と性能のバランスが取れたノートPCを選んでゲームの腕を磨いていきましょう。
↓こちらの記事も読まれています↓