キャプチャーボードの使い方解説!ゲーム機ごとにPC上に画面を映すまでのガイドブック決定版

PS4やSwitch、iPhoneでの配信初心者は、キャプチャーボードでつまづくことが多いと思います。

ゲーム機単体で配信や録画が出来ればいいのですが、その場合質が低くて見づらい動画や配信になってしまいます。

そんな時はPCとキャプチャーボードを使って、視聴者が見やすい動画にすることがおすすめです。

この記事では、そんな高品質な配信・動画にするためのキャプチャーボードの使い方や機器の繋ぎ方、キャプチャーソフトの使い方を徹底解説!

  • 動画配信・ゲーム実況初心者の方
  • これからPCを使ってハイクオリティな動画を作っていきたい方

こんな方に是非詳しく見て欲しい記事です。

bushi
キャプチャーボードの使い方を覚えて、どんなゲーム機でも配信できるようになろう!





目次


この記事を監修したプロゲーマー

nadleeh
Unsold Stuff Gaming(USG) BlackSquad部門元チームメンバー。現在は主にCSGOをプレイしている。
Twitter→@nadleeh

キャプチャーボードとPCの繋ぎ方について

キャプチャーボードとは、TVゲーム機やスマートフォンの映像・音声をPC上に出すための周辺機器です。

PS4やSwitch、iPhoneなどのゲーム画面をPCに映し出すことで、PC上から録画やライブ配信が出来ます。

キャプチャーボードを使ってゲーム機の画面をPC上に映し出すイメージは、以下の通りです。

キャプチャーボードを使ってPCにPS4を繋ぐイメージ

ゲーム機をデュアルモニターのPCに接続したときのイメージ

ノートPCとキャプチャーボードをの接続イメージ

ノートPCにゲーム機を接続したときのイメージ

基本的な接続手順は、

  • PCとキャプチャーボードをUSBゲーブルで繋ぐ
  • モニターやTVとキャプチャーボードのOUT部分をHDMIケーブルで繋ぐ
  • ゲーム機とキャプチャーボードのIN部分をHDMIケーブルで繋ぐ

というやり方!

まずはこの基本的な形を覚えておいてください。

bushi喜び顔

bushi
この接続の仕方はどのゲーム機でも使うから覚えておこう!ここからはキャプチャーボードを繋ぎ終わった後の使い方について触れていくぞ。

キャプチャーソフトをインストールしよう

キャプチャーソフトのドライバー

キャプチャーボードを動かすには、

  • ドライバー
  • キャプチャーソフト

という2つのソフトが必要です。

まずはキャプチャーソフトを購入したら、この2つのソフトを導入するようにしましょう!

ドライバー

ドライバーインストール画面

ドライバーは、キャプチャーボードをPC上で動かすために必要なソフトウェアです。

キャプチャーボードを買ってきたら必ず説明書と一緒に、ドライバーをダウンロードできるリンクが付いてきます。

まずキャプチャーボードを購入したら、ドライバーをインストールしましょう。

キャプチャーボードを販売しているメーカーの公式Webサイトからダウンロード可能です。

キャプチャボードによっては、ドライバーの手動インストールが不要な場合もあります。

しゅまくん
どらいばーってなに分からない、もうついていけない…。

bushi焦り顔

bushi
ドライバーはPCに繋いだ時点でダウンロードされるか、キャプチャーソフト購入時の説明書に必ずダウンロードリンクが付いてるから深く考えなくて大丈夫だぞ。インストールすればOKだ!

キャプチャーソフトについて

配信ソフト

キャプチャーボードは、接続しているゲーム機の画面をPC上に映し出すために必要なソフトウェアです。

キャプチャーソフトには2種類のソフトがあります。

  • キャプチャーボード付属の純正ソフト
  • サードパーティ(純正ではない)ソフト

基本的には付属の純正ソフトを使うことが基本です。

しかし中には、純正キャプチャーソフトが無いキャプチャーボードもあります。

そんな時は、サードパーティ製のキャプチャーソフトを使用しましょう。

サードパーティ製のキャプチャーソフトは、OBS studioやアマレコTV、Xsplitなどです。

これらは配信する際に必要な配信ソフトで、ゲーム画面のキャプチャーを行うことが出来ます。

ソフトに録画と配信機能が付いているものもあるので、下の記事でダウンロードしてみて下さい。

syumakun

しゅまくん
ほう。キャプチャーソフトの方が重要そうだね。どれを選べばいいの?

bushi

bushi
んーキャプチャーボード純正のソフトでもいいけど、おすすめは録画も配信も無料でこなせるサードパーティソフトの「OBS Studio」かな!ゲーム配信におすすめのソフトの記事に詳細を書いているから、詳しくはそっちをチェックだ!

キャプチャーボードとPCの接続の仕方

ここからは、キャプチャーボードとPCの接続方法を説明します。

もしキャプチャーボードが無い場合は、これからのゲーム配信のためにも手に入れることをおすすめします。

当サイトでは、実際のプロゲーマーたちが選ぶおすすめのキャプチャーボードを紹介しています!

自分の環境に合ったものがどれなのか詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャプチャーボードには外付け型と内蔵型の2種類があり、それぞれ若干接続の仕方が変わります。

外付け型の場合キャプチャーボードは、PCとUSBで接続しましょう。

内蔵型の場合、PCI Expressスロットにキャプチャーボードを取り付ければ接続完了です。

モニターとの接続について

ノートPCやモニター単体のデスクトップでの場合は、USB接続だけで大丈夫です。

もしデュアルディスプレイやTVに画面を映し出す場合は、モニターのHDMIとキャプチャーボードのOUT部分をHDMIで接続してください。

そうすることで、配信するモニターとは別のモニターにゲーム画面を映し出すことが出来ます。

syumakun悲しい顔

しゅまくん
別モニターに接続する意味ってあるの?

bushi喜び顔

bushi
一番のメリットはゲーム画面を音との遅延が無くなることだな!出来ればデュアルモニターが配信する時はやりやすいぞ。

ゲーム機とキャプチャーソフトを接続しよう

キャプチャーボードとPCを繋ぎ終えたら次は、ゲーム機とキャプチャーボードを繋げましょう。

基本的にはHDMIケーブルを使って接続します。

スマートフォンだけ変換機が必要なので、その解説も紹介します。

PS4やSwitchの接続方法

PS4やSwitchを接続する場合、ゲーム機に付いているHDMI接続端子にそのままケーブルを刺しましょう。

そしてそのHDMIケーブルをキャプチャーボードのINと接続してください。

Switchを接続する場合は、ドックに置いてHDMI接続を行ってください。

switchのhdmiケーブル

その状態でモニターやテレビに映像を映し出してプレイするようにしましょう。

iPhoneとAndroidの接続方法

iPhoneやAndroidの場合はHDMI接続端子が無いので、変換ケーブルを購入しましょう。

変換ケーブルに繋ぐことで、キャプチャーボードをスマホをHDMI接続できるようになります。

iPhoneやAndroidと、キャプチャーボードのIN部分を接続すれば準備完了です。

ゲーム機によってHDCPで映らない場合がある

ゲーム機によっては、ただキャプチャーボードを接続してもPC上に画面が映らない場合があります。

これは、HDCPというコピーガードが存在するからです。

HDCPは、映像や音声を不正コピーから守るための著作権保護技術です。

ゲーム機ごとのHDCPの対応は以下の通りです。

ゲーム機 HDCPの有無 説明
PS4 あり PS4の設定画面でOFFに出来る
Switch なし 任天堂のゲームは基本的に配信OK
iOSデバイス あり ただしゲームについては表示・録画可能な場合が多い
Xbox one なし

PS4は本体側の設定変更でHDCPを無効にできます。

やり方は、「設定」→「システム」→「HDCPを有効にする」のチェックを外しましょう。

ps4のhdcp無効化

iOSデバイスの場合は、HDMI出力自体にはHDCPがかかっています。

しかしキャプチャーボード自体がゲーム画面を映したり録画することに対応しているので、心配はいりません。

PS4の場合だけHDCPを設定から外すようにしましょう。

ゲーム画面をPCに映す

接続が完了したら、キャプチャーソフトを用いてPC上にゲーム画面を映しましょう。

純正のキャプチャーソフトの場合

付属の純正キャプチャーソフトを用いるときは、まずソフトを起動します。

キャプチャーボード購入時の取り扱い説明に従って、デバイスを認識させて画面を映しましょう。

上手くいっている場合、接続した時点で画面が映ります。

純正のキャプチャーソフトを使って画面に映らなかった場合は、以下の原因を疑ってみて下さい。

  • HDCPが回避できていない
  • キャプチャーボードがPCに認識されていない
  • HDMIケーブルやUSBケーブルが壊れている
  • 接続しているUSBケーブルの規格が違う

サードパーティソフト(OBSやアマレコTV)の場合

サードパーティソフトを使用する場合、設定をする必要があります。

OBSを使用している場合は、以下の設定をしましょう。

  • OBSの「∔」から「映像キャプチャーデバイス」を選択する
  • 適当な名前を付けてOKをクリック
  • 「デバイス」でキャプチャーボードを選択する
  • ゲーム画面がOBS上に映る




遅延対策について

ゲーム画面を、キャプチャーボードを使ってキャプチャーソフト上に映すと、映像が少なからず遅延します。

映像と一緒に音もずれてしまうので、eスポーツタイトルをやるには致命的です。

これを回避するために、キャプチャーボードに搭載されているパススルー機能を使いましょう

パススルーを使うには、モニターを2つ用意してください。

デスクトップPCを使っている方はデュアルモニターもしくはモニターとTVなどにしてください。

ノートPCを使っている方は、PCとモニターもしくはTVなどにしてください。

キャプチャーソフトの画面とは別のモニターにゲーム画面を出力します。

こうすることで、音も映像もズレることなくゲームをプレイすることが出来ます。

まとめ

キャプチャーボードを使ったゲーム機器の録画配信は、一度設定さえできてしまえば簡単です。

  • PCとキャプチャーボードをUSBで接続
  • ゲーム機とキャプチャーボードのIN部分をHDMIで接続
  • 遅延対策で別のモニターとキャプチャーボードのOUT部分をHDMIで接続
  • HDCPを回避する

これだけ守れば、あとはキャプチャーボードの説明書に則っていけば、PC上にゲーム画面を映すことが出来ます。

PCを使った配信の方が、スマホやPS4単体の配信よりも遥かにクオリティが高いです。

配信やデバイスにしっかりとこだわって、有名配信者を目指しましょう!