
PS4には、ブロードキャスト機能が標準で付いています。
この機能を使えば、PS4単体で簡単にYoutubeやTwitchで配信する事が出来ます。
しかし、配信のやり方や設定がイマイチ分からない人も多いと思います。
設定さえ終わってしまえばワンボタンですぐに配信できるので、この記事で設定を終わらせて配信してみましょう!
この記事では「ブロードキャストでの配信のやり方」や「配信時の設定」「より配信の質を上げる設定」などについて解説します。
目次
- ブロードキャスト機能で簡単に生配信を行おう
- ブロードキャスト機能で配信する方法
- 配信禁止区間について
- YouTubeLiveの非公開・限定公開設定について
- コメントを表示する方法
- マイクの設定について
- ブロードキャストを使ったPS4生配信についてまとめ
SF2やCSGOの国際大会に日本代表として出場した経歴を持つ選手。
その他FPSタイトルの大会でも多数優勝経験あり。
現在はJet eSportsに所属。
実績→http://twpf.jp/sasraikun
Twitter→@sasraikun
ブロードキャスト機能で簡単に生配信を行おう
PS4内のシェア機能から「ゲームをブロードキャストする」を選択するだけで、配信が出来ます。
現在PS4のブロードキャスト機能を使って配信が出来るサイトは、以下の3つです。
- YoutubeLive
- Twitch
- ニコニコ生放送
配信したいサイト上でアカウントを作成して、生配信できるようにしておきましょう。
特にYouTubeLiveは、生配信するときに認証が必要で、24時間かかるので注意してください。
また上記以外の配信サイトで配信したい場合は、ブロードキャスト機能では出来ないので注意してください。
ツイキャスやOPENREC、ミラティブなどが該当します。
これらのサイトで配信したい場合は、キャプチャボードを用いてPS4とPCを繋いで配信するようにしましょう。
ブロードキャスト機能で配信する方法
早速配信を開始してみましょう。
配信したいゲームを起動しておいてください。
1.ゲームを起動したらプレイ中にSHAREボタンを押し、「ゲームプレイのブロードキャスト」を選択してください。
2.そして任意の配信サイトを選択しましょう。YouTubeLiveかTwitchがおすすめです。
これらのサイトは無料で高画質の配信を行えるからです。
3.ここでアカウント連携の画面が出た場合は、PS4のアカウントと配信サイトを連携させましょう。
4.そして出てきたコミュニケーション設定でマイク音量を配信に入れたい場合のみ「ブロードキャストにマイクの音声を含める」にチェックを入れましょう。
マイクを使わない場合は、チェックを入れずにしておきましょう。
5.次に注意しておくべき設定項目は「観戦者へのメッセージと観戦者のコメントを表示する」です。
これは画面上に視聴者からのコメントを画面上に表示させるかの設定です。
一見入れた方が良いように見える設定ですが、デメリットも存在します。
そのデメリットは、画面上のゲーム画面がフルで表示するのではなく、L字型に視聴者のコメントを出すワイプが出てくるようになることです。
ゲーム画面を出来るだけ大きく見せたい場合等はチェックを入れないようにしましょう。
6.ここまでの一通りの設定をしたら、後は配信のタイトルや説明を設定し「ブロードキャストを始める」を押しましょう!
画面右上にON AIRと表示されれば配信がスタートしています。
これで配信成功!
配信開始から数秒間は、遅延と呼ばれるディレイが発生してしまいます。
数秒間の映像のズレが起きてもそれは不具合ではないので、安心してください。
7.配信を終了する場合は、SHAREボタンを短く押して、そこからブロードキャスト設定の、ブロードキャストを終了を選択しましょう。
配信禁止区間について
PS4のシェア機能を使えば、著作権を侵害せず安心して配信できます。しかし、
配信禁止区間が設けられているゲームがあるので注意しましょう。
配信禁止区間とは、メーカー側が新作のゲーム等のネタバレ防止や著作権などに配慮しゲームごとに設定してあるものです。
ゲーム内の一部が配信禁止なゲームもあれば、ソフト自体が配信禁止なものがあります。
ユーザー側での禁止区間の解除は不可能です。
もしも配信禁止区間も配信したい場合は、PCを用いれば影響を受けません。
YouTubeLiveの非公開・限定公開設定について
PS4の配信で限定公開や非公開を設定するときは、配信サイト側で設定が必要です。
YouTubeLiveでの設定は「プライバシー」という項目で非公開・限定公開を設定しましょう。
- 「限定公開」は、配信URLを知っている人だけが配信を見ることが出来る設定です。
- 「非公開」は、配信者以外は誰も配信を見ることが出来ない設定です。
これらの設定は、配信が上手くいっているかを自分で確認するときに使えるものです。
これらは、スマホやPCから設定することが出来ます。
iPhoneでやる場合以下のような方法です。
1.PS4でブロードキャスト配信を行っている状態になる
2.iPhoneでYouTubeアプリを起動してログインする
3.「ライブラリ」→「アップロード動画」の順にタップする
4.ライブ中のサムネイル画像の横にある3点をタップしたのち、「編集」を選択
5.「プライバシー」→「限定公開」もしくは「非公開」をタップする
6.保存をタップで完了
以上でプライバシーの設定が出来ます。
配信の音量や設定がすべてうまく行ったら、プレイバシー設定を「公開」に戻すことを忘れないでおいてください。
コメントを表示する方法
配信中は、視聴者からのコメントが寄せられます。そのコメントをPS4上で見るための設定を解説します。
PS4にあるコメント読み上げ機能を使う方法
コメント読み上げ機能を使うにはまず、「観戦者へのメッセージと観戦者のコメントを表示する」からチェックを外してください。
次に、設定画面の「シェアとブロードキャスト」を選択。
次のブロードキャスト設定から、「詳細設定」を決定してください。
するとその中に「コメント読み上げ」という部分があります。
ここでコメント読み上げを有効にするにチェックを入れることで、コメントを読み上げてくれるようになります。
コメント読み上げも細かく設定を行えます。
何らかの設定を行わない限り、コメント読み上げ設定は標準のままでいいと思います。音量だけは配信中の自分の声の音量やゲーム音に合わせて調整してみて下さい。
スマホもしくはタブレットで自分の配信のコメントを確認する
自分の配信画面を別の端末で表示させれば、配信の確認とコメントのチェックを行うことが出来ます。
ただし、自分でコメントを読み上げる必要がある点だけ注意しましょう。
マイクの設定について
マイクを用意しよう
PS4でゲーム音を聴いてマイクを使用するには、以下の方法があります。
- PS4付属のモノラルイヤホンマイクを使う
- USBヘッドセットを使う
- 4極変換でPS4コントローラーの穴に、マイクと音量の出力端子を刺す
- USB接続のマイクと、ステレオミニプラグのイヤホンをコントローラーに刺す
このいずれかに該当するマイクを用意しましょう。
一番簡単なのは、PS4に同梱されているイヤホンマイクを使うことです。
もしも別のヘッドセットを使いたい場合は、USB接続のヘッドセットがおすすめです。
ヘッドセットにはサラウンド機能という、足音の方向が分かる機能があります。
これの機能があると、どこから敵が来ているのか分かるので圧倒的に有利です。
マイク音量の設定方法
マイク音量は初期設定だと、かなり小さく設定されています。配信を見ながらマイク音量を設定してみましょう。
- マイクを接続する
- 「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「マイクレベルを調節する」を選択する
- マイクレベルをアナログスティックで調節、右に行けば行くほど音量が大きくなる
→画像
マイク音量とゲーム音量の調整方法
マイクの音量がゲーム音量に負けていると、声がかき消されてしまいます。
そんな場合は、ゲーム音量を下げた方が良い場合もあります。
あまり大きな音で配信していると、視聴者がびっくりしてしまうこともありますからね。
ゲーム音量を設定するには、各ゲームソフトのオプション画面からサウンド設定を開きましょう。
そしてサウンド設定を開いてBGM音量やゲーム内効果音を下げてください。
ブロードキャストを使ったPS4生配信についてまとめ
PS4のシェア機能のみで配信する場合は、SHAREボタン1つで簡単に配信が出来る事ができます。
ただ、配信禁止区域や、コメントの表示をすると画面が狭くなる、配信サイトが限られているなど、不自由な点は多いです。
初めてゲーム配信をしてみたい!という方はまず、PS4のシェア機能から初めてみてください。
もっと配信のクオリティをあげたい場合は、下の記事からPCとPS4を使った配信の方法を確認してみてください!